ドレッカナチャート

D3(Drekkana 兄弟姉妹)
04 /02 2019
親愛なる読者の皆様、こんにちは。
今日は、朝からドレッカナチャートを見ていました。

ドレッカナは主に兄弟姉妹を見る為のチャートです。
チャートの作成については単純なロジックが存在します。

ロジックを表にまとめると
星座最初のドレッカナ00:00~10:00二番目のドレッカナ10:00~20:00三番目のドレッカナ20:00~30:00
牡羊座牡羊座獅子座射手座
牡牛座牡牛座乙女座山羊座
双子座双子座天秤座水瓶座
蟹座蟹座蠍座魚座
獅子座獅子座射手座牡羊座
乙女座乙女座山羊座牡牛座
天秤座天秤座水瓶座双子座
蠍座蠍座魚座蟹座
射手座射手座牡羊座獅子座
山羊座山羊座牡牛座乙女座
水瓶座水瓶座双子座天秤座
魚座魚座蟹座蠍座


具体的には事例を見た方が早いと思います。
事例1
キャプチャ
チャートを見ると牡牛座ラグナですがアセンダントの度数はAsc 25:48となります。この場合、アセンダントは牡牛座の三番目のドレッカナに在住している事になるのでドレッカナのラグナは表を見れば分かりますが、山羊座になります。

上記の表の理論は単純です。
度数的に00:00~10:00に在住する場合は、そのままの星座に在住する事になります。
10:00~20:00に在住する場合は、そのハウスから5番目の星座に移動する事になります。
20:00~30:00に在住する場合は、そのハウスから9番目の星座に移動する事になります。

ドレッカナのロジックは必ずエレメントの繋がりが生じる事になります。
牡羊座は全て火の星座に繋がる。
牡牛座は全て地の星座に繋がる。
双子座は全て風の星座に繋がる。
蟹座は全て水の星座に繋がる。
残りはこの応用です。

事例2 令和のイベントチャート 分単位のチャート
キャプチャ
チャートは水星が支配する双子座ラグナですが、アセンダントの度数は三番目のドレッカナに在住するので双子座から9室目の星座がドレッカナのラグナになります。それと同時にラグナに在住するラーフも三番目のドレッカナに在住するので双子座から9室目の星座である水瓶座に移動する事になります。

射手座に在住する木星は最初のドレッカナに在住するのでそのまま射手座に在住する事になります。土星とケートゥは射手座から9番目の獅子座に移動する事になります。山羊座の月は三番目のドレッカナに在住するので山羊座から見た9番目の地の星座である乙女座に移動します。

この全てを置き換えるとドレッカナチャートが完成します。
キャプチャ

令和チャートはラグナとラーフ軸がヴァルゴッタマという事が分かります。ナヴァムシャの作成方法も単純です。30:00を9で割ると03:20になります。

アセンダントの場合を例にすると、Asc 29:27なので9番目のナヴァムシャに在住する事になります。双子座は風の星座で風星座の起点は天秤座になります。

ナヴァムシャの起点は牡羊座を中心としたケンドラ軸です。
火は牡羊座
水が蟹座
風は天秤座
地は山羊座です。

その為、天秤座から9室ほどハウスを移動すればナヴァムシャの完成です。天秤座から9室目のハウスは双子座です。ケートゥを見るとケートゥは火の星座に在住し、度数はKe 29:32なのでこの場合、牡羊座から見た9室目のハウスに移動するとナヴァムシャが出来上がります。

土星は火の星座に在住で8番目のナヴァムシャに在住は火の星座の起点は牡羊座なので牡羊座から8番目の蠍座です。この場合、火星と土星の星座交換がおきている事が読めてします。火星は地の星座に在住で2番目のナヴァムシャに在住なので地の星座の起点は山羊座です。山羊座から見た2室は水瓶座。

ナヴァムシャの土星と火星は6-9室で星座交換がおきる事になります。これは火星から8番目のアスペクトを受けている原因としか思えません。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ナーラーヤナ

相当適当に記事を更新中。インド式の教えは深奥なのでコツコツ学ぶのが一番です。それとリシの生き方を調べると勉強になると思っています。その一番は、至高のグルの一人であるヴィヤーサ仙ではないでしょうか。