インド占星術 国葬

マンデーン占星術
09 /27 2022
 親愛なる読者の皆様、いつも訪問をありがとうございます。
ニュース記事によると本日は国葬らしい。

 私が使用する日本建国図は1952年生まれなのでそれ以降の国葬された日本人ですが
・1967年10月31日(吉田茂内閣総理大臣)
・1989年2月24日(昭和天皇)


 それと本日(2022年9月27日 午後2時日本武道館)になる模様。

 ヴィムショッタリーダシャーで見ると
1967年10月31日はラーフー太陽ー木星期
1989年02月24日は土星ー土星ーラーフ期
2022年09月27日は水星ー土星ー木星期


 グラハで気になった事ですが、ダシャーに使用されていない惑星を見ると、月、火星、金星、ケートゥでした。使用頻度は、土星、ラーフと木星な感じに多かった。

 本日の午後2時でイベントチャートを作成します。
王
 ちなみに国葬の意味ですが、
国葬とは、国の体制に応じて国王、天皇、大統領、首相などの違いがあるものの、第一義的には国の統治者が対象となる葬儀であった。しかし、フランス革命後一般化した国民国家にあっては、国民を代表するような世界的で著名な活躍をした軍人、作家、アーティストなどの有名人も、「国に貢献した者を顕彰する」かたちで国葬を行うことによって、国民を一つにまとめ上げるナショナリズム発揚の重要な装置ともなっている。葬列における軍隊(儀仗隊)や弔砲など、軍が演出に関与していることも様々な国で見られる。

 端的に国の重要人物の葬儀。それには往々にして軍が関与する。そのような支配星が関与したその日時にそのようなイベントが行われる可能性が高いですが、本日のナクシャトラロードを見ると
目立つ
 全ての動く生き物はナクシャトラロードに支配されていますが、ナクシャトラロードを見ると当たり前のように太陽や火星が目立っている事が一目瞭然の日になっています。私たちは、トリグナ、パンチャブータに支配されているのでナクシャトラロードにより、行為がコントロールされている事になります。

 イベントチャートで気になったのは、土星と火星のイッタシャーラヨガです。
イッタシャーラヨガは三つあります。
1、ヴァルタマーナ・イッタシャーラヨガ
2、プールナ・イッタシャーラヨガ
3、バヴィシャヤ・イッタシャーラヨガ


 土星と火星のタジカヨガは、プールナ・イッタシャーラヨガになります。私が知る限りで土星と火星の関与の時、人気が出るとは思えない。それよりも激しい憎悪が行為に浮き出てしまう。

 ヤフーさんの国葬についての情報によると国葬実施について「賛成・反対」で見ると
反対
 情報としては、764,412人が投票なので相当数いますが、4人中3人が国葬実施に反対だった模様。このイベントは、嫌われやすいイベントだった可能性が非常に濃厚です。

 このイベントを即決で決めたのが岸田総理ですが、イベントチャートを見ると総理のハウスは10室ですが、乙女座10室で惑星集中。月の光度は太陽と合なので「真っ暗」な月になります。また、日本の建国図のラーシは射手座ラグナなので乙女座自体が10室を意味する事になるようです。

 月は人気のバロメーターですが、新月の月は「不人気」です。理由は光がないからです。このような月は「暗闇」に辿り着いてしまうので注意が必要です。

 これは考えれば分かる事ですが、普通に歩く場合、真っ暗で光がない道を人々は歩く事が出来るでしょうか?しかし、満月の月から全てを照らす輝かしい月を意味する事になります。そのような月の状態の時、人の心に迷いが生じる事はありません。しかし、真っ暗な道は「疑心暗鬼」だらけになってしまう。

 人が月の状態を選ぶべきは、満月に向かう月、満月の月を選ぶべきです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ねこさんへ

コメントをありがとうございました。
また、お調べした情報もありがとうございます。

 月について少し調べました。
それによるとですが、
・誕生時に月が満ちていた場合 (新月から満月に向かう途中)、これはヴェーダ占星術では非常に有利であると見なされます。実際、チャート内の他のあまり好ましくない傾向に対抗するほど有利になる可能性があります。一般的に、あなたは注目され、外向的で自信に満ちた性格を持っています。

 やはりですが、新月から満月に向かう途中の月は良い月になり、一般的に、あなたは注目され、外向的で自信に満ちた性格になる模様。言える事は、ポジティブの物事を判断する人。また、目立つ人。

・一方、月が欠けている場合(満月から新月への途中)、これは一般的にあなたをより内向的で内省的にします.
通常、脚光を浴びることはありません。

 新月への月は、概ねで内向的で内省的。そのため、通常、脚光を浴びることはない。実際には、月の支配と在住、ナクシャトラロードやディスポジターの状態。それと月がどのような影響を受けているのかにより、月の性質に変化が生じる事になるはずです。

・一般に、ヴェーダ体系では、上空または移動中の空に上る月は、行動、拡大、および新しいプロジェクトの開始に適した時期と見なされますが、下弦の月は仕事を完了して休息するのに適しています。
したがって、可能であれば、プロジェクトの成功の可能性を最大限に高めるために、契約への署名、家の土台の設置、結婚などはすべて、上弦の月の段階で行うのが最善です。

 満月に向かう時期は、行動、拡大、および新しいプロジェクトの開始に適した時期。新月に向かう時期は、内向的で内省的な物事なので物事を拡大した時には使用しない時期。

 月の高揚を調べると
・ここでは、星占いチャートに応じて、成功した満足のいく人生に導くために、人に有益な効果のほとんどを与えます.
一般的に高貴な月は、人を個性的に魅力的で機知に富んだものにします。説得力が高く、説得力と外交力で国民をリードできる人。彼/彼女の部下の心をつかむことによって、彼はリーダーになるでしょうが、彼/彼女の部下の心をつかむことによって、強制的にリードすることはありません.このような月は多くの富と豊かさをもたらします。

 ゾディアック的には2室と4室の組み合わせなので本質的に2ー4で家庭が関連する事になります。このような月は、多くの富と豊かさとありますが、この強さはグラハバラに由来すると思います。それとダナヨガです。

 ちなみに高揚が良くない影響が出るロジックですが
1. 高貴な惑星が逆行する場合。
2. 高貴な惑星がナヴァムサ クンダリで衰弱した場合。
3. 高貴な惑星が "ティティ スンヤ" を取得した場合。
4. 崇高な惑星が太陽によって燃焼された場合。
5. 崇高な惑星が蝕まれている場合。
6. 高貴な惑星がアシュタヴァルガ チャートで 0 または 1 をカウントする場合。
7. グル、ブッダ、シュクラ、アセンディング ムーンなどの自然界の吉星が 4 ハウス、7 ハウス、10 ハウスに主権を持ち、高揚している場合。
この状況は「ケンドラ アティパティア ドーシャ」と呼ばれます。
8. 崇高な惑星がさまざまなサンディにある場合。

 ここにある情報ですと新月に近い月は、主に二番目のティティ スンヤ関連で多少、高貴な惑星(高揚)の力が削がれる可能性が高いです。言葉に「ティティ」が出てくるので間違いないようです。単純に見て7つもあるのに驚きですが、逆行やコンバストだけでも高貴な惑星(高揚)の力が削がれるようですね。

ナーラーヤナより

新月の月と高揚返信

ご回答をありがとうございます。
黒分という見方は初めて知りました。
15に分けて吉凶を見るなど、色々な手法があり、
やはり複雑で簡単に判断できるものではないのですね。

最終的にグラハバラを見るという点もありがとうございます。
今後チャートを見る際に気をつけたいと思います。

人気商売では月も大切な要素だと思い、人気漫画家を数名調べてみました。
結果としてはバラバラで、人気があるからと必ずしも月が満月に近いわけではありませんでした。

出生時間はわからないので、全員昼の12時で調べました。

鳥山明先生 満月にかなり近い(太陽から離れる月)
尾田栄一郎先生 満月に近い(太陽から離れる月)
冨樫義博先生 新月に近い(太陽から離れる月)
武内直子先生 新月にかなり近い(太陽から離れる月)
青山剛昌先生 ほぼ新月
岸本斉史先生 新月に近い(太陽に近づく月)
藤本タツキ先生 ほぼ満月

心が明るいという部分ですと、満月に近い漫画家さんの方が
性格的に明るいキャラクターのイメージな気がします。
ドラゴンボールの鳥山明先生、ワンピースの尾田栄一郎先生は陽キャラなイメージ、
幽遊白書・ハンターハンターの冨樫義博先生は繊細でナイーブなイメージがします。

Re: 新月の月と高揚

ねこさんへ
まずは、コメントをありがとうございます。

チャート分析は、まさにそのようなややこしい事案が多々発生するために読み方を慎重にしないといけないのだと思います。
ねこさんの書かれている事ですが
・新月に近く高揚している月

私の経験の話になりますが、チャートの月の状態により変化しますが、高揚とは蟹座の月を意味しますが、そのような惑星の品位は必ず何らかな形で良い結果に繋がるはずですが、新月に近く高揚している月なのでティティ的に言いますとクリシュナ・パクシャ(黒分)であり、黒分のティティは全部で15に分ける事が出来ますが、最後の11~15のティティは凶とされています。黒分なので暗闇が殊の外深い事を意味します。これは、迷いやすく、心の栄養の観点で考慮すると栄養失調に陥りやすい月という事になります。しかし、月が高揚する。

最終的にダシャーの果実は、グラハバラ、端的に惑星の強度に由来するので強さを知りたいならグラハバラを知るべきです。確実に言える事は、高揚とは、惑星的に最高の品位を意味していますが、光が弱いためにその強さは、予想以上に強くはないのではないかと思われます。最高品位なのに味わってみるとそれほど満足感が得にくい可能性。


・もしくはD1では新月に近いけど分割図で高揚している月はどのように読みますか?
分割図は、D1(ラーシ)のバラの強さを知るチャートです。まずは、チャートバランスが全てになります。月は心ですが、それのみでチャート分析は難しい。それよりもパラシャリシステムの場合、月がどこを支配しているかが最も重要になります。それでも高揚している月となっている以上、光の弱さは確実ですが、品位自体は相応の強さがある可能性があり、ほどほどにですが、その品位をダシャー中に味わう事が出来る可能性が高い。最初の質問の回答と同じで、高品位というほどの品位は味わえないかもしれません。

 月に関して確実な事は、心なので明るい方が幸福感が強いですし、何より自信があるし、栄養があり、物事において迷いがなくなります。また、満月の月は人を引き付ける力がありますが、黒分の月は、暗い心ゆえに人の心が離れやすい傾向が出てしまいます。また、暗闇は邪悪な心が出てくるという問題が出てくるので注意が必要です。

ナーラーヤナより

新月の月と高揚

新月の月は不人気という事ですが、
新月に近く高揚している月、もしくはD1では新月に近いけど分割図で高揚している月はどのように読みますか?

ナーラーヤナ

相当適当に記事を更新中。インド式の教えは深奥なのでコツコツ学ぶのが一番です。それとリシの生き方を調べると勉強になると思っています。その一番は、至高のグルの一人であるヴィヤーサ仙ではないでしょうか。